設楽町教育委員会からの回答 [玄武門一番乗り]
原田霜吉の玄武門一番乗りについて設楽町教育委員会から回答が来ました。
教育委員会の方が看板を設置した方に話を聞いて下さいました。
「原田霜吉さんが平壌の戦いの折、玄武門攻略の先頭部隊に加わり奮戦し、不幸にも戦死したという話が伝承されている。戦功は20年以上たって、世に出て叙勲も受けていることから戦功は一番乗りであったと信じられている」との事でした。
史実とは別の真実を期待していたのですが、違いました。
教育委員会の方が看板を設置した方に話を聞いて下さいました。
「原田霜吉さんが平壌の戦いの折、玄武門攻略の先頭部隊に加わり奮戦し、不幸にも戦死したという話が伝承されている。戦功は20年以上たって、世に出て叙勲も受けていることから戦功は一番乗りであったと信じられている」との事でした。
史実とは別の真実を期待していたのですが、違いました。
玄武門の写真と新資料と考察 [玄武門一番乗り]
玄武門の絵葉書を入手しました。

玄武門の左手前に階段があります。石垣を登らなくても階段から門の上へ行けそうです。
征清百傑伝. 上巻に門の事と突入時の状況が書いてあります。
・門の高さは4間(7.2m)
・石垣上端と扉には人が入れるような隙間があり
・門内に坂あり
・重吉は門扉の乳金に足をかけて石垣を登った
門扉を重吉が開けた後、決死隊の15人が突入しましたが、清兵の銃撃により原田霜吉を含む2人が即死しています。以上の事から、清兵は戦闘できる状態でいたという事です。
玄武門のかんぬきを外すためには、敵に背を向ける必要があります。
複数人で突入すれば時間を稼げるかもしれませんが、一人では狙い撃ちにされます。
午前4時に総攻撃とあるので、暗い中を一人で清兵に気づかれずにかんぬきを外したと考えるほうが自然です。
玄武門の場所
原田霜吉氏の生涯が書かれた資料も見つけました
征清軍人忠死列伝
原田霜吉の墓は、平壌から半里離れた高地に作ったとあります。
錦絵も紹介します。
原田重吉之勇敢越玄武門之城壁而敗敵軍
まだ謎が残っているので調査継続中。

玄武門の左手前に階段があります。石垣を登らなくても階段から門の上へ行けそうです。
征清百傑伝. 上巻に門の事と突入時の状況が書いてあります。
・門の高さは4間(7.2m)
・石垣上端と扉には人が入れるような隙間があり
・門内に坂あり
・重吉は門扉の乳金に足をかけて石垣を登った
門扉を重吉が開けた後、決死隊の15人が突入しましたが、清兵の銃撃により原田霜吉を含む2人が即死しています。以上の事から、清兵は戦闘できる状態でいたという事です。
玄武門のかんぬきを外すためには、敵に背を向ける必要があります。
複数人で突入すれば時間を稼げるかもしれませんが、一人では狙い撃ちにされます。
午前4時に総攻撃とあるので、暗い中を一人で清兵に気づかれずにかんぬきを外したと考えるほうが自然です。
玄武門の場所
原田霜吉氏の生涯が書かれた資料も見つけました
征清軍人忠死列伝
原田霜吉の墓は、平壌から半里離れた高地に作ったとあります。
錦絵も紹介します。
原田重吉之勇敢越玄武門之城壁而敗敵軍
まだ謎が残っているので調査継続中。
設楽町内の石碑 [玄武門一番乗り]
日清戦争の平壌攻撃にて、難攻不落の玄武門を最初に突破したのは「原田重吉」とされています。
原田重吉の玄武門突破は錦絵に描かれ、歌も作られました。
玄武門開門
平壌玄武門兵士先登之図
玄武門攻撃随一軍功者原田重吉氏先登奮戦図
忠勇美談
しかし、突入時に戦死してしまったものの、愛知県設楽町出身の「原田霜吉」が一番乗りだそうです。

勇戦忠死の碑文(愛知県設楽町豊邦)

石碑は風化してほとんど読めず

石碑解説

田峯城址の顕彰碑

原田霜吉の名前が記された文書
袖珍日本お伽噺
原田霜吉は原田重吉が門を開けて突入後、即死とある
征清百傑伝. 上巻
歴史は勝者(生還した人)によって語られます。
本によって書かれている内容は違いますし、真相は分かりませんでした。
原田重吉の玄武門突破は錦絵に描かれ、歌も作られました。
玄武門開門
平壌玄武門兵士先登之図
玄武門攻撃随一軍功者原田重吉氏先登奮戦図
忠勇美談
しかし、突入時に戦死してしまったものの、愛知県設楽町出身の「原田霜吉」が一番乗りだそうです。
勇戦忠死の碑文(愛知県設楽町豊邦)
石碑は風化してほとんど読めず
石碑解説
田峯城址の顕彰碑
原田霜吉の名前が記された文書
袖珍日本お伽噺
原田霜吉は原田重吉が門を開けて突入後、即死とある
征清百傑伝. 上巻
歴史は勝者(生還した人)によって語られます。
本によって書かれている内容は違いますし、真相は分かりませんでした。