大正時代のデマ [うずらに関する文献]
結核の治療薬がない時代、うずらの卵が結核、肺病を直すと信じられていました。
うずらの卵は抵抗力を高める効果もあるので、罹患する前に食べれば効果はあったはずです。

大正6年 鶉を家庭へ
新型コロナウイルスによる肺炎が大問題となっている現在の状況と100年前は似ていると思いました。
似ていると思いました。
・デマが発生
・肺の病気
・治療薬がない
うずらの卵は抵抗力を高める効果もあるので、罹患する前に食べれば効果はあったはずです。

大正6年 鶉を家庭へ
新型コロナウイルスによる肺炎が大問題となっている現在の状況と100年前は似ていると思いました。
似ていると思いました。
・デマが発生
・肺の病気
・治療薬がない
万葉集に鶉が登場 [うずらに関する文献]
新元号の令和は万葉集由来との事ですが、鶉も万葉集に登場します。
「鶉鳴く 古りにし里ゆ 思へども 何ぞも妹に逢ふよしもなき」
万葉集全釈. 第1冊より
豊橋養鶉農協の説明
万葉集繋がりで、土産品を作れないだろうか・・・
「鶉鳴く 古りにし里ゆ 思へども 何ぞも妹に逢ふよしもなき」
万葉集全釈. 第1冊より
豊橋養鶉農協の説明
万葉集繋がりで、土産品を作れないだろうか・・・
土佐光起の粟穂鶉図屏風 [うずらに関する文献]
いつか見たいと思っていた重要美術品の「粟穂鶉図屏風」が
東京国立博物館で展示されているようです。
屏風と襖絵―安土桃山~江戸
本館 7室 2018年9月19日(水) ~ 2018年10月28日(日)
という事で、この屏風を見るためだけに東京に行ってきます。
東京国立博物館で展示されているようです。
屏風と襖絵―安土桃山~江戸
本館 7室 2018年9月19日(水) ~ 2018年10月28日(日)
という事で、この屏風を見るためだけに東京に行ってきます。
シーボルトが見た鶉 [うずらに関する文献]
シーボルトが書いた江戸参府紀行に、ウズラが出てきます。
静岡県を訪れている時の話です。
「家々にしばしば12羽またはそれ以上のウズラを入れた小さい鳥籠が掛かっているのを見て、びっくりした。この鳥は他の地方に広く売られる。ウズラは鳴き声の性質によって、ときには小判1~2枚の値段がする。私は鳴き声は良くないが、羽のきれいなのを2、3羽、剥製にするために安い値段で買わせた。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179836/234
静岡県を訪れている時の話です。
「家々にしばしば12羽またはそれ以上のウズラを入れた小さい鳥籠が掛かっているのを見て、びっくりした。この鳥は他の地方に広く売られる。ウズラは鳴き声の性質によって、ときには小判1~2枚の値段がする。私は鳴き声は良くないが、羽のきれいなのを2、3羽、剥製にするために安い値段で買わせた。」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179836/234
梟鶉(ふくろううずら) [うずらに関する文献]
飼籠鳥(1808年成立)に出てきます。
うずらを「ひょうたん」に入れて、夜飼いして飼い馴らす方法である。
ふくろううずらは掌の上での玩物(手のり)である。同時にうずらは鳴き声を楽しむものである。
また、金銭を賭けて勝負する闘鶉が流行した。

国立国会図書館蔵「飼籠鳥」
「瓢箪(ひょうたん)」「梟鶉(ふくろう)」「金銀を掛けて勝負」などが読めます。
うずらを「ひょうたん」に入れて、夜飼いして飼い馴らす方法である。
ふくろううずらは掌の上での玩物(手のり)である。同時にうずらは鳴き声を楽しむものである。
また、金銭を賭けて勝負する闘鶉が流行した。

国立国会図書館蔵「飼籠鳥」
「瓢箪(ひょうたん)」「梟鶉(ふくろう)」「金銀を掛けて勝負」などが読めます。