SSブログ
長篠の戦い ブログトップ

満光寺の鶏 [長篠の戦い]

愛知県新城市には満光寺というお寺があります。
このお寺には鶏が徳川家康を救ったという逸話があります。

1570年頃(元亀年間)家康が若い頃、武田信玄の軍勢に追われて逃げる途中、満光寺に一泊し、一番鶏が鳴いたら起こせと頼んで寝た。ところがその真夜中に突然ニワトリが鳴いたので、住職が家康一行を起こした。一行は大急ぎで闇の中を出発した。夜明けと共に武田軍が寺を包囲したが、家康一行は危機一髪命拾いした。
家康はこの恩返しとして、満光寺の鶏に3石の扶持を与えられた。その後、1649年(慶安2年)家光から寺領20石が与えられた。
「山の吉田の満光寺さまのとりになりたや、にわとりに」と、今でも民謡として歌いつがれている。
IMG_0019.JPG
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

鳥居強右衛門 [長篠の戦い]

鳥居強右衛門というタイトルの書籍が発売されています。

鳥居強右衛門にまつわる話
・鳥居強右衛門が駅名の由来となっている「鳥居駅」がある。


・毎年5月5日は、岡崎城から長篠までの65kmを走る「
強右衛門戦国街道ラン」というのが開催されている。
・長篠城址入り口には鳥居強右衛門が貼り付けられてる看板がある。


鳥居強右衛門:語り継がれる武士の魂 (中世から近世へ)



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

鉄砲玉が発見される [長篠の戦い]

2018年1月14日に鉄砲玉を発見したとのことです。
新城市設楽原歴史資料館で鉄砲玉展

昨年は、「『長篠・設楽原の戦い』鉄炮(てっぽう)玉の謎を解く」という本が出版されています。
この本には鉄砲玉が見つかった場所も記載されています。
過去の発見場所を参考にして、鉄砲玉を探そうと思っていましが今年見つかってしまったので中止します。
ちなみに、長篠の戦いの通説はほとんど嘘らしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

万人ケ入りの場所が判明 [長篠の戦い]

昨年のブログで紹介した万人ケ入の場所が分かりました。

新城市の緑ヶ丘でした。
残念ながら、現在では戦が行われた当時の地形は残っていないそうです。

看板のある場所



IMG_20170430_103021.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

馬防柵巡り [長篠の戦い]

馬防柵の数なら日本一だと思います。
設楽が原決戦場祭りでは、地元の小学生が作った鎧を着て参加します。

①長篠・設楽原決戦場跡
決戦場.jpg

②新城市設楽原歴史資料館
資料館.jpg

③三河東郷駅
三河東郷駅.jpg

④中学校
中学校.jpg

⑤道の駅 もっくる新城
もっくる.jpg
建物は「現代の馬防柵」をイメージしています
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

新城市の馬防柵 [長篠の戦い]

新城市といえば、馬防柵です。

中学校には馬防柵があります。


新東名の長篠設楽原PA(下り)には、店内に馬防柵があります。

道の駅「もっくる」は、21世紀の馬防柵をイメージして作られています。

設楽原決戦場跡にも馬防柵があります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

万人ケ入り [長篠の戦い]

長篠合戦の際、大海村並びに有海村住民の一部が避難した所という。ここでは三方が山に囲まれて入口はただ一方だけ。自然の要塞で、湧き水のある谷間である。各自で炊き出しをして戦火の収まるのを待ったと思われる。【昭和9年初版発行 大海拾史より】

oomi.JPG

長篠のぼりまつりで「史跡案内コーナー」があったので、「万人ケ入り」の場所を尋ねましたが、分からないとの事でした。本には「大海万人ケ入り」という記述も見つけたので、大海地区にあるのは間違いなさそうです。400年経過しているので湧き水はないかもしれませんが、三方が山に囲まれている谷というのは現在でもありそうです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
長篠の戦い ブログトップ