2019年8月の出店 [うずたま屋進捗]
抽選箱が完成 [うずたま屋進捗]
うずらの卵つかみ取りゲームで使う抽選箱が完成しました。

表側

裏側
ゲームの手順を説明します。
①裏返して、当たりの玉(オレンジ)が入っている事を見せる
②箱を反転させてピンポン玉のつかみどり
③つかんだ白玉の数だけうずらの卵(生卵)をもらえる
※オレンジの玉は当たりで、「+10個」、「2倍」、「たま5くん」などが書かれてて、
もらえる卵の数を増やす事ができる。
このゲームの狙いは、「公平性」と「ゲーム性」を高める事にあります。
ビンゴゲームや、三角くじは、運による要素が100%でゲーム性はありません。
また、三角くじは本当に当たりが入っているか分かりません。
この抽選箱なら当たりが入っていることを確認できて、当たりの位置も把握できるため
狙って当たり(オレンジ玉)を取る事も可能になります。

表側

裏側
ゲームの手順を説明します。
①裏返して、当たりの玉(オレンジ)が入っている事を見せる
②箱を反転させてピンポン玉のつかみどり
③つかんだ白玉の数だけうずらの卵(生卵)をもらえる
※オレンジの玉は当たりで、「+10個」、「2倍」、「たま5くん」などが書かれてて、
もらえる卵の数を増やす事ができる。
このゲームの狙いは、「公平性」と「ゲーム性」を高める事にあります。
ビンゴゲームや、三角くじは、運による要素が100%でゲーム性はありません。
また、三角くじは本当に当たりが入っているか分かりません。
この抽選箱なら当たりが入っていることを確認できて、当たりの位置も把握できるため
狙って当たり(オレンジ玉)を取る事も可能になります。
クリアファイル忍者バージョン完成! [うずたま屋進捗]
林山キネマさんに描いて頂いた「忍者うずら」のクリアファイルが
到着しました。

良い仕上がりです。
これでクリアファイル3部作の最後です。
お買い上げ特典としてお渡ししたり、
クラウドファンディングのリターン品にする予定です。
【過去のクリアファイル】
うずたま屋バージョン
戦国時代バージョン
到着しました。

良い仕上がりです。
これでクリアファイル3部作の最後です。
お買い上げ特典としてお渡ししたり、
クラウドファンディングのリターン品にする予定です。
【過去のクリアファイル】
うずたま屋バージョン
戦国時代バージョン
2018年6月の出店 [うずたま屋進捗]
6月の新城軽トラ市に出店しました。

以前、巾着鶉をお買い上げいただいたお客様から
「巾着の中入れた印鑑が出てしまう」
というお声を頂きました。
これは使い方の問題ではなく、品質問題と受け止め、
コードロックをつける事にしました。

これまでお買い上げ頂いた方にについては、改良バージョンの交換を承ります。
明日7月1日は、自動車販売店様で「火縄銃式ポン菓子」の配布を行います。
お客様の「はなて~」のお声がけでポン菓子が出来上がります。
ポン菓子の始まり

以前、巾着鶉をお買い上げいただいたお客様から
「巾着の中入れた印鑑が出てしまう」
というお声を頂きました。
これは使い方の問題ではなく、品質問題と受け止め、
コードロックをつける事にしました。

これまでお買い上げ頂いた方にについては、改良バージョンの交換を承ります。
明日7月1日は、自動車販売店様で「火縄銃式ポン菓子」の配布を行います。
お客様の「はなて~」のお声がけでポン菓子が出来上がります。
ポン菓子の始まり
保健所から指導を受ける [うずたま屋進捗]
先月の新城軽トラ市で、保健所が巡回しました。
私はきな粉の食品表示で、「住所は都道府県から記載する事」と言われただけでした。
これは、住所部分に訂正したシールを貼り付けて解決です。
一方、販売に影響する指摘を受けている出店者もいます。
食品表示の保存方法で「冷蔵」と書かれているのに、常温で販売している出店者などです。
水分が多い食品は夏に向けて食中毒リスクが高くなってきますので、特に気をつけるべきです。
かといって食品衛生法を全て守ると販売できる商品数が減るため、利益を出せない出店者も
出てくると思います。
・冷蔵品は、クーラーボックスに入れなければならない(発砲スチロールは不可、車載冷蔵庫なら可)
・露店販売のテントは3方を囲まなければならない(屋根だけでは駄目)
・露店販売のテントには手洗い用のタンクが必要
・露店販売するテントには食品衛生責任者のプレート、許可証の掲示が必要
保健所は平日しか仕事しないから、日曜開催の新城軽トラ市には来ないと思っていました。
私はきな粉の食品表示で、「住所は都道府県から記載する事」と言われただけでした。
これは、住所部分に訂正したシールを貼り付けて解決です。
一方、販売に影響する指摘を受けている出店者もいます。
食品表示の保存方法で「冷蔵」と書かれているのに、常温で販売している出店者などです。
水分が多い食品は夏に向けて食中毒リスクが高くなってきますので、特に気をつけるべきです。
かといって食品衛生法を全て守ると販売できる商品数が減るため、利益を出せない出店者も
出てくると思います。
・冷蔵品は、クーラーボックスに入れなければならない(発砲スチロールは不可、車載冷蔵庫なら可)
・露店販売のテントは3方を囲まなければならない(屋根だけでは駄目)
・露店販売のテントには手洗い用のタンクが必要
・露店販売するテントには食品衛生責任者のプレート、許可証の掲示が必要
保健所は平日しか仕事しないから、日曜開催の新城軽トラ市には来ないと思っていました。
うずら物語を2つ追加 [うずたま屋進捗]
林山キネマさんに、鶉に関するイラストを2点描いて頂きました。
1つ目は、シーボルトが見た鶉
2つ目は、忍法うずら隠れの術
忍者食にうずらの卵があります。
参考サイト 伊賀流忍者博物館ー忍者が食べていた食事
うずらは忍術を使い、卵は忍者食となっていた。
うずらは忍者だと思います。
1つ目は、シーボルトが見た鶉
2つ目は、忍法うずら隠れの術
忍者食にうずらの卵があります。
参考サイト 伊賀流忍者博物館ー忍者が食べていた食事
うずらは忍術を使い、卵は忍者食となっていた。
うずらは忍者だと思います。